足の冷え

足の冷えでお悩みの方に

足の冷えでお悩みの方は少なくありません。冷え過ぎて感覚がなくなる、痛みやしびれを起こす、布団に入ってもなかなか眠れない、冬だけでなく夏でもエアコンで足先が冷えるなど、冷えによるお悩みはQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を低下させてしまいます。

冷えが起こるのは、自律神経の働きが関係しています。自律神経は心臓の動きや内臓の蠕動運動など、無意識で行われている活動を司っています。そして、自律神経は体温を一定に保つために血流をコントロールしています。気温が高く熱さを感じると、自律神経は血管を拡げて血流を増やして皮膚から熱を発散させて体温を下げます。気温が低く寒さを感じると血流をセーブするために血管を縮めて皮膚の表面温度を下げ、身体の熱が外に逃げないようにします。また、身体が冷えた場合には内臓など生命活動に重要な役割を果たしている胴体や脳への血流を十分に確保するために、手足への血流をセーブします。こうした生命維持のための防御反応によって、足は冷えやすいのです。

さらに足は心臓から一番遠くにありますし、血管は心臓から離れるほど細くなるため、血液が不足しやすい傾向があり、また、足に流れてきた血液は心臓に戻る際に重力に逆らって上昇する必要があるため、足はむくみや血流悪化を起こしやすく、それも冷えの原因になっています。

こうした理由によって、足は特に冷えやすい部位なのです。

女性と冷え

冷え症は女性に多い傾向があります。これは女性の筋肉量が男性に比べて少ないことも原因になっています。筋肉を動かすと代謝が上がって体温が上がりますが、筋肉が少ないとそれだけ体温が上がりにくいのです。また女性の皮下脂肪の多さも冷えにつながっています。皮下脂肪は温度が下がると上昇しにくい性質があって、冷えを起こしやすいのです。

長時間同じ姿勢を続けると血行が悪化するため冷えを起こしやすくなりますので、女性でデスクワークや立ち仕事をしている場合、冷えリスクはかなり高くなります。

足の冷えは身体からのサイン

足の冷えは、足の血管に動脈硬化による狭窄や閉塞が起こって生じている場合もあります。これはPAD(ASO:閉塞性動脈硬化症)と呼ばれる疾患で、進行すると足の壊死などを起こす可能性もある怖い病気です。そして、PADがあるということは、全身の他の場所でも動脈硬化が進行している可能性が高いのです。動脈硬化は進行すると、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中を起こすことがあり、注意が必要です。動脈硬化は高血圧、脂質異常症、糖尿病などによって進行しますので、足の冷えに隠れたこうした病気がある可能性もあります。
足の冷えに痛みやしびれがともなう場合は特に注意が必要です。こうした症状に気付いたら早めに医療機関を受診しましょう。

一番上に戻る
TEL.06-6232-8601TEL.06-6232-8601下肢静脈瘤専用 24時間WEB予約下肢静脈瘤専用 24時間WEB予約 遠隔診療